春眠暁を覚えず・・・春はなんでこんなに眠たくなるの?体のメカニズムと対策方法
春眠暁を覚えず
春の眠たさ、寝坊の表現として使ったりしますよね
さて、意味はご存知でしょうか?
春は眠り心地がよく、ぐっすり眠れるので
朝が来たことにも気付かず、つい寝過ごしてしまう
春のぽかぽか陽気につられて
つい、うとうとするのは至福でもあります
特にお昼は、普段以上に眠くなりやすかったり・・・
今も昔も、春の心地よさは眠りを誘うようですね
ではなぜ、
春先ってこんなに眠たくなるのでしょうか?
原因を知れば、寝坊やうたた寝を防げるかも
眠たくなる原因と、対策をご紹介します
春はどうして眠くなるの?3つの原因
①朝晩の急激な温度変化による、自律神経の乱れ
春は暖かく過ごしやすいように感じますが、
三寒四温と言われるように、
暖かい日が続いたと思ったら、急に冬に逆戻りなど・・・
春は一年のうちで、朝晩の気温差が一番大きい季節でもあるのです
寒暖差は思った以上に体に大きな負担となり、
自律神経が乱れやすい季節でもあるのです
自律神経が乱れてしまうと、体に様々な不調が現れます
それこそ、夜眠れない、逆に昼間眠たい、眠りすぎる、
なども症状の一つということです
②睡眠ホルモン、メラトニンの影響
体内時計は、脳の視床下部というところにあり
ホルモンと連動しながら睡眠と覚醒をコントロールしています
夜暗くなると、メラトニンという睡眠を司るホルモンが分泌されます
朝の陽の光を浴びることで、メラトニン⇒セロトニン優位に変化、
覚醒することで日中活発に過ごすことができるようになります
ただ、春は朝晩の気温差など知らず知らずの内に体へ負荷がかかり、
またストレスなどの影響もあり、メラトニン⇒セロトニンへ
スムーズな切り替えが出来ないことも要因の1つです
③新生活の疲れやストレス
春は出会いの季節、別れの季節、と言われるように、
自身の環境変化はもちろん、取り巻く環境も変化しやすい時
入学・卒業・引越し・就職・転勤・異動など・・・
案外と自覚のないままにストレスを溜め込んでしまっている場合も
ストレスをが溜まることも、自律神経のバランスを崩す要因の1つです
忙しい時期でもあるので、体調と併せて
心身の声に敏感に耳を傾け、対策をとることも大切となります
春の眠気対策
①良い睡眠をとること
良い睡眠に必要な事は大別すると2つです
ⅰ十分な睡眠時間を確保すること
ⅱ睡眠の質を上げること
十分な睡眠時間を確保することは大前提とし、
睡眠の質をあげる為のいくつかのポイントを紹介します
・15時以降はカフェインの摂取を控える
・有酸素運動などで適度に疲労感を得る
・眠る90分前を目安に温かいお風呂に浸かる
・眠る直前のスマホやゲームなどを控える
・快適に眠れる寝具を使用する
②副交感神経優位⇒交感神経優位を促す
リラックスし眠たい、副交感神経優位の状態から、
活発で元気に過ごせるよう、交感神経優位の状態に
スムーズに切り替えできるよ促します
・毎朝決まった時間に起床、朝日をしっかりと浴びる
・軽いストレッチなどで、交感神経を刺激しセロトニン分泌を促す
・覚醒効果のあるハーブやアロマを活用する
(ローズマリー、ペパーミント、レモングラスなど)
③温活・体を温める
体温は一日の中で1℃も差があると言われています
起床前の2~3時間前は最も低く、体温を上げながら起床、
また活発な活動にむけ体温は上昇していきます
朝の目覚めから、まずは体を温める温活を行うことで、
スムーズに活動をスタートできます
・熱め(42~45℃)のシャワーや、お湯に浸かる
・白湯をのむ
・温かい朝食を食べる ✩コーヒーは体を冷やすので飲み過ぎ注意
春が眠たいのは、
気候や、身の回りの環境変化、
自律神経が乱れやすい環境の影響もあるようですね
我慢しすぎず、
たまには日向ぼっこをしてうとうとしたり
暖かく天気のいい気候を楽しみながら、軽い運動を嗜むなど
ストレス発散したり、
ホルモンバランスをゆったり整えるといいかもしれませんね
気持ちよく春を謳歌したいものですね